アンダーカレント

f:id:TOW:20170129024007j:plain


「他人に興味がない」と口にするのはたやすい。


思春期を迎えた少年少女であれば一度はそんな言葉をつぶやくのだろうし、あるいは
「大人は判ってくれない」とうそぶくこともあるのだろう。裏を返せばそれはじぶんを
理解してほしいという願いであり、耐え難い苦痛から立ちのぼる祈りにも似た思いである。
それでもなんとか日々をやり過ごして、やがて大人になった子供たちは、いつの日か愛する
子どもたちにこう言われるのである。 「大人は判ってくれない」と。


ぼくたちは途方もない隔たりによってじぶん自身を知る存在である。そしてこの世界に
存在するいかなる愛によっても、「区別における同一性」を打ち破ることはできない。
もとよりわかりあえないからこそ、ひとは愛を信じるのである。誰かを知ろうとするから
こそひとを想うのである。目の前の相手を慈しみ、思いやって、ふたたび訪れることのない
瞬間ひとつひとつを手に取り確かめるほかにない。愛は惜しみなく去ってゆく。
愛は至る所にあって、どこにもいないから尊いのだ。


豊田徹也は独自のパースを持っている。いっとき「映画のような」という形容に甘んじた
ように、彼の瞳は寡作を待ちわびる読者たちによってなにか特別な意味を期待されているらしい。
しいて言えば方法としての沈黙を描き分ける作家であり、登場する人物はひとりでいることの
所在なさを静けさの内に秘めている。一方で、他者との関係のなかに立ち現れる“人間”には
より体積を与えており、その静と動の比はマッス(質量)として読者の目の当たりとする所になる。


それだけでは豊田はごくありふれた作家のひとりに過ぎない。事実、物語にはなんら特別な舞台設定も
なければ意味づけもない。布置された人物の一人ひとりがあらゆる可能な歴史を有していながら、
決してわれわれへと肉薄しないことからもわかるように、彼の語り部としての手わざには特筆すべき
衒いや新しさも見えない。だが、あらゆる非日常が基底となる日常の領域によって支配されるように、
豊田の作家性はこの微温的な「地」に立ち現れており、その「図」と組み合わせることではじめて
「閉じつつ開かれた系」という内的音楽を映像へと変換させるのだ。


誰かを愛することは、愛する対象との耐え難い隔たりを受け容れることにほかならない。
ぼくたちは誰かのことを判りたいから惹かれ合い、判らないから斥け合う。
かくして愛とはその引力と斥力とが、幽かな信頼とあえかな想いによって危うい均衡を保つさまを言う。
愛はけっして立ち止まらない。


あたりまえに続くと思った日々と、なんとなく信じていた関係のゆらぎ。
豊田はこの作品に「アンダーカレント(under current)」という名をあたえた。


※ under current   1. 下層の水流、底流   2. (表面の思想や感情と矛盾した)暗流



                                 (2012年 1月)